入校日、休日等もご確認くださいませ。
入校日、休日等もご確認くださいませ。
日頃より当校をご利用いただき誠にありがとうございます。
5/15より、乗車予約システムに不具合があり、
お客様へ大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
只今、復旧作業を行っております。
お困りのお客様・ご予約をされますお客様は、
受付窓口・お電話にてご対応させていただきますので
宜しくお願い致します。
自動車盗難事件が増えています!!
全国での自動車盗難認知件数は茨城県は2位となっており、
全く喜ばしい事ではありません。
被害を未然に防ぐには
・保管場所に、防犯カメラや音や光を発する盗難防止装置等を設置しましょう。
・駐車場に扉がある場合は、夜間は、必ず扉を閉め、鍵をかけましょう。
*頑丈な鍵を複数使用するのも対策です。
・車両への盗難防止装置(警報器・バー式ハンドルロック等)の設置や
GPS装置等、複数の防犯対策を行いましょう。
ドアロックだけでは愛車を守れません!
万全な防犯対策で被害を未然に防ぎましょう!!
交通安全思いやり110番へのご協力をお願いします。
危ないと思ったら110番通報を!!
路上で寝ている人や自転車でふらついて走っている人など、
交通事故に遭いそうな歩行者・自転車等を見つけたら
迷わず通報をお願いします。
飲酒運転の情報提供を!!
運転席から降りてきた人が酒臭い、急発進や急ブレーキ、
蛇行運転を繰り返しているなど、飲酒運転の疑いがある時は、
迷わず通報をお願いします。
自転車は身近な交通手段である一方、自転車側に
法令違反がある重大な交通事故も発生しています。
・自転車は道路交通法で自動車と同じ「車両」に分類されます。
交通ルールとマナーを守って、安全で快適な自転車利用に努めましょう!!
・自転車乗用中の傘差し、スマートフォン、イヤホン使用などの
「ながら運転」は重大事故につながる大変危険な行為です。
絶対に止めましょう!!
お客様各位(お知らせ)
コロナ感染拡大防止をはじめ様々なご協力に感謝申し上げます。
この度は無断での(当日無断キャンセル、お客様の都合での無断キャンセル)キャンセル防止のお願いでございます。限られた人数での予約にて教習をさせて頂いております。
無断でのキャンセルにつきましてはキャンセル料(1100円)も発生いたしますのでご注意の程お願い致します。また、キャンセルの場合は、必ず学校までのご連絡をお願い致します。
入学や進級を迎える4月以降、
全国的に小学生の歩行中・自転車乗用中の交通事故が増加する傾向にあります。
また、昨年の県内での交通事故死者数84人のうち高齢者の死者数は52人で
全体の約6割を占めています。
・道路を横断するときは、横断歩道を渡りましょう!!
・信号機のあるところでは、その信号に従いましょう!!
・夜間は、明るい目立つ色の衣服を着用したり、
靴や鞄などに反射板を付けたりしましょう!!
お客様各位。
教習には必ず教習手帳の持参をお願い致します。
(お忘れの場合)➡教習(学科・技能)を受ける事が出来ません。
ご理解の上、ご協力をお願い致します(__)
4月6日(火)~ 4月15日(木)は
春の全国交通安全週間です!!
♢スローガン♢
~急いでも 見逃さないで 小さな手~
♢運動の重点♢
・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・自転車の安全利用の推進
・歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
◆自動二輪(普通・大型)入校受付について
3/25、当校HPにて自動二論(普通・大型)入校受付を再開しましたが、
予約枠が埋まりましたため、入校受付を一時休止とさせていただきます。
また入校受付再開時には、HPにてお知らせをさせて頂きます。
ご理解の程宜しくお願い致します。
入校日、休日等もご確認くださいませ。
お客様各位
教習期間中の技能キャンセルについて
技能教習予約後、お客様のご都合により当日無断でキャンセルする場合は、
キャンセル料が発生致します。
ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
※1時限につき1,100円
令和2年中、茨城県内の信号機のある交差点で、横断歩道を横断中の歩行者と
四輪車が衝突した人身事故が161件ありました。
その161件の中で、四輪車の進行方向は
右折時が約8割を占めていたという分析結果が出ています。
右折時の横断歩行者事故をなくすためには
・横断歩道は歩行者優先、右折前に必ず横断歩道上の歩行者等の有無を確認しましょう!
・信号機は黄色で停止、停止線を超えて交差点へ進入しない!
・無理な右折はしない!
・車両右側の死角やフロントガラスのピラーの死角等に注意する!
交通ルールの遵守と交通マナーの実践を心がけましょう!!
「春の全国交通安全運動」は、4月6日(火曜日)から4月15日(木曜日)
までの10日間実施されます!
地域や職場、家庭等において、交通安全について考え、一人ひとりが、交通ルールを守り、交通マナーの向上に努めることが、交通事故防止につながります。
交通事故を1件でも減らしましょう(‘◇’)ゞ
お客様各位(お知らせ)
4/15については休校日となっておりますが、技能教習のみ実施いたします。